社員紹介
勝本 佳平
ささやかな愛と
ほとばしる情熱をこめて
- Smart Appliances & Solutions事業本部
- ビジネス系 [グローバル営業]
- 2018年入社
- 外国語学部 卒
仕事内容
やりがい
入社歴が浅くてもおもしろい案件に携われる機会が多いところとビジネスドライバーとしての自分の意見がある程度尊重してもらえる環境が整備されている点は振り返ってみると魅力的なポイントかと思います。たとえば、あなたが「お客様から入手した情報」と「調査して得たリソースが確かな情報」をそろえたとします。これらを元にまとめたあなたの案件を社内で稟議してもらえる機会を設けることがほぼほぼ可能です。それにその案件が採用されることも多いです。採用されてお客様に朗報をプレゼントする時は仕事終わりのお酒がめっちゃ進みます!!
入社してからの経験
実は現在のSmart Appliances & Solutions事業本部に配属される前は他の事業本部でセンサーの開発について研修を受けていました。そこでは歩留まりの進捗を毎日追いかけて各デバック作業のプロセスチェックなど…。振り返ればモノづくりの核に携わっていたと思います。今でも大事にしている言葉は当時の事業部長の「人を見る目を養う力を身につけろ」です。Smart Appliances & Solutions事業本部に移ってからも国内外問わずさまざまな方と接するので自身の行動の軸としています。海外営業の基礎は当時の職場コーチに学びましたが大学生がそのまま会社に来たような新入社員でしたので相当迷惑をかけたのを鮮明に覚えています。(笑)
その後、はじめて自分専任の台湾地域の担当をさせていただきましたが、この時期が1番失敗を重ねて苦悩していました。それでもお客様のご要望に応え続けようと奮闘していた経験は私の営業スタイルのベースとなりました。現在はインドのエアコン事業と新規開拓案件を担当していますが、新型コロナウィルス、外交の悪化、暴動など世界各地でビジネスをする上で予断を許さない状況が続いています。状況を打開する為にも常にアンテナを張り、密に現地と連携を取っています。
7:00 | 起床、ニュースチェック。 |
---|---|
8:30 | 出社、メールチェック、返信。 |
10:30 | 取引先との連絡開始。 |
12:00 | 昼食。 |
13:00 | 会議資料準備/TV会議の設定。 |
14:00 | TV会議。 |
16:00 | 議事を元に次のアクションを関係部門と相談。 |
17:00 | 次の日の準備。 |
17:15 | 退社。 |
18:00 | 夕食。 |
19:30 | ジムでトレーニング。 |
20:30 | 銭湯/サウナ。 |
21:30 | 帰宅。 |
24:00 | 就寝。 |
夢の詰まった未来のロボットに携わりたい
就活中にまず、自分が何をしたいかを考えたら、漫画・アニメに出てくる便利な道具を出してくれる未来のロボットを作りたいという思いが出てきました。 なぜかはわかりませんが、主人公が羨ましかったのだと思います。その後ベンチャー企業を中心に人型ロボットや中身のシステムを作っている会社を片っ端から応募して最終的に残ったのがロボホンと他社のコミュニケーションロボットでした。究極の選択でしたが、頭にプロジェクターを搭載して電話とチャット機能を兼ね備えて妖艶に音に合わせて踊る可愛らしいロボットを見て「シャープは10年先のニーズを捉えて先行して販売する商品技術力を持っている会社」と思い始めた時に、私はロボホンを選んでいました。
今はロボホンとは関係ない仕事をしていますが、いずれスマートスピーカーに取って代わってロボホンが世界中で家電の王様となれるように足掛かりを作っていきます。
最近はキャンプにどっぷりハマっています
仕事終わりは社内社外関係なく先輩方としょっちゅう飲みに行っています。ほとんどはご飯目当てですが目からウロコの話が絶対飛び交うのでご飯代以上に価値があります。(笑)
最近の休日の過ごし方は時間があればキャンプに出掛けています。高い酒と肉が雰囲気を一層盛り上げます。仕事:3割、遊び:7割とワークライフバランスを整えていますので遊ぶときはストイックに遊びます!!


プロポーズよりアプローチを大切に
この会社で何がしたいのか? 何を為したいのか? 自分は何ができるのか? を考えながら就活をするべきだと思います。新型コロナウィルスが蔓延してから既存の就活スタイルは変わりつつあります。新時代の生活様式はプロポーズというよりアプローチを望んでいるように感じます。提案するより惹きつけることに注視した方が選択の幅が増えて自分のマッチングも成功しやすくなると思います。
私が所属しているSmart Appliances & Solutions事業本部 海外営業部は、主に冷蔵庫、調理機器、エアコン、洗濯機、掃除機、空気清浄機、プラズマクラスターイオン発生器など家電製品の海外向け販売をおこなっています。海外営業の業務は、マーケティング、PSI管理、事業戦略立案等々多岐に亘り、世界中のお客様と交渉/商談をおこなっています。
私の場合はインド市場におけるエアコン事業拡大とエアコン新規開拓案件を取り扱っています。インド市場では人口増加に伴ってエアコンの需要が年々右肩上がりで伸びてきています。残念ながら2019年の年末から大流行をもたらした新型コロナウィルスの影響で市場に混乱が生じましたが、ピンチをチャンスに変えるのが営業の仕事でもあります。日本、市場、世界3つの状況を整理して自身の指針を決めて行動する。この行動が早ければ早い程ビジネスのチャンスを多くすくい取ることができると思っています。ゆえに、お客様と潤滑な連携を取るのが非常に大事になってきます。