社員紹介
大沼 宏彰
他者・社会とのつながりを想像し
係わる人と物事に惚れる。
- シャープ福山レーザー株式会社
- 技術系 [デバイス技術]
- 2011年入社
- 応用化学専攻 了
仕事内容
やりがい
これまで大きく2つの業務を経験していますが、それぞれ違ったやりがいを感じています。
現在の業務でのやりがいは、世界初の技術を開発する達成感・ドキドキ感にあります。マイクロLEDディスプレイは世界中でも、数えられる程度の会社・大学しか開発できていません。2019年にした高精細のフルカラーマイクロLEDディスプレイ試作品の世界初の開発・発表は本当に大きな反響がありました。技術的なハードルも、プレッシャーもありますが、世界初を競い、自分達の手でそれを達成できる可能性があることにやりがいを感じています。また、これが製品化できれば、ARグラスの実現にもつながり、スマートフォンのように私たちの生活を大きく変える可能性を秘めており、自分たちの頑張り次第でその大きな変化を手前に引き寄せられることにもワクワクしています。
また配属からの数年間従事していた照明用LEDデバイスの開発では、自分たちの頑張りが世の中に役立つ製品となっていることがやりがいでした。自部門の製品が、ある店舗のスポットライトの光源として採用されたときは、広島から東京まで出かけ、その店舗まで直接足を運び、その写真を撮らせてもらって同僚の皆にその様子を伝えました。
入社してからの経験
入社後すぐは、照明用LEDデバイスの開発に従事しました。メンターの先輩社員に教えてもらいながら、試作品を作成・評価することが主な業務でした。大学院の専攻とも違いましたし、製品開発は当然初めてで、全てがゼロから勉強でしたが、楽しかったです。配属1年を過ぎた頃から、担当機種を割り当ててもらい、設計まで業務範囲が広がりました。生産に必要な工程基準を作成するため、インドネシアの生産工場へ出張しました。ある製品の時は、日程が厳しく、他のメンバーと二交代制で進めました。体力的に大変でしたが、今となっては良い思い出です。また、生産工場では「お祈り」の休憩時間があり、その時間は現地メンバーが工程から姿を消したり、朝4時にはホテルの外から大きな音でコーランが聞こえたりと、文化の違いを肌身で感じました。
その後、今の所属部門に異動し、マイクロLEDデバイスの開発に従事しています。当初は人数が少なく、自分一人で計画も実験もしていました。メンバーが増えるにつれて、自分で実験する時間よりも、チームとして次にどのような実験・評価を進めるかを考える時間が増えています。また、開発の成果を2019年に米国で学会発表させてもらいました。
8:30 | 出社 メールに目を通す。 |
---|---|
9:00 | 全体ミーティングで各チームの進捗を確認し、日程のすり合わせ。 |
9:30 | 材料メーカーとWeb打ち合わせ。 |
11:00 | メールの返信。 |
12:00 | お昼休憩。 |
13:00 | 今後の進め方についてまとめる。 |
15:00 | 部門長・マネージャーと今後の方針について打ち合わせ。 |
16:00 | チーム別のミーティングでそれぞれの担当業務の進捗と翌日の予定を確認する。 |
17:00 | その日のデータを確認し、纏める。 |
19:00 | 翌日のTo Doを整理して、帰宅。 |
縁のある方々の生活が少しでも楽しく・便利になってい欲しい
正直なところ、博士後期課程まで進学しており、大学などのアカデミックキャリアを目指すのか、民間企業で自分の力を産業で活かすことにチャレンジするのかを悩みましたが、民間企業で働くことを選択しました。
私の博士課程までの経験が強く活かせるであろう化学メーカーと、自分が直接手に取れる製品に携わりたいとの思いから総合電機メーカーを中心に就職活動し、縁あってシャープに採用してもらいました。エントリーシートには「人の気持ちを明るくする照明機器を開発したい」と書いてありました。自分達の携わった製品で、友人や家族の生活が少しでも楽しく・便利になって欲しいとの思いは入社後も変わっていません。やりがいにも記載したように、自部門の製品が、とある店舗照明の光源として採用されたときは、そのお店まで直接足を運び、その写真を撮らせてもらって同僚の皆にその様子を伝えました。周りの人からするとやや面倒な人かもしれませんが (笑)、自分達の作ったものが世の中で使われていることを知ることは重要だと考えていますし、入社時のモチベーションのまま今も動けていると思います。
バドミントンとカメラが好き
就職してから、会社の同僚に誘われたのをきっかけに、まったくの初心者の状態からバドミントンを始めました。今では毎週練習するほど、シャトルを追いかけるのに夢中です。今年はCovid-19の影響で実施できませんでしたが、全国のシャープ社員が年に一度天理事業所に集まっての事業所対抗のバドミントン大会があり、それにも参加させてもらって、バドミントンのお陰で交流範囲が広まっています。このような社内のバドミントンの活動への参加はもちろん、社外のサークルにも所属し、社外の友人もできました。
バドミントンの他に、カメラが好きで、瀬戸内海や山あいの自然を撮影に出かけています。星を撮るなら夜中2時くらいまで出かけていますし、日の出を撮るなら朝3時起きで出かけています。


想像力を働かせて自分と他者・社会とのつながりを意識しつつ、目の前の人・物事に惚れこんでほしい
今の自分から見える範囲だけに閉じこもらず、他者や社会とのつながりを意識して欲しいです。たとえば、今の私の一日の主な業務は実験・データ纏めであり、狭い範囲の中にあります。私が開発業務に集中できるのは、会社のインフラを支えてくれている部門があるからで、その点には感謝しています。また、「この製品が世の中にデビューしたら、みんなにとってどんな便利さ・楽しさにつながるのだろうか」と社会とのつながりをしばしば考えます。今の業務の先にある他者や社会とのつながりが、日々の困難を乗り越えるための力になっています。
もう1つ、自分のかかわる人や物事に惚れこんでください。ある仕事をおもしろいと思うのか、つまらないと思うのかは自分次第です。また友人や自分自身に対しても同様です。さまざまな特徴があるでしょうが、それを良い面として捉えるのか悪い面として捉えるのか。せっかくなら目の前の人や物事を前向きに捉えて、積極的に惚れこんでみてはどうでしょうか。そんな前向きな姿勢が新しいアイディアややりきる力の源泉になると私は思います。
シャープ福山レーザー株式会社のレーザー事業部は光半導体の製造・開発・販売しています。その中で、私の所属する部門の役割は、新しい製品の開発が主要な業務であり、複数のプロジェクトを進めています。私は、マイクロLEDディスプレイ開発プロジェクトに従事しています。マイクロLEDディスプレイは「究極のディスプレイ」と呼ばれる、高輝度・低消費電力のディスプレイです。マイクロLEDの中にもいくつかの分類がありますが、私たちが目指しているのは、屋外で使用可能なARグラスの実現に繋がる1インチ (2.54cm) よりも小さな超小型ディスプレイであり、次の事業の柱となるような製品を目指しています。このマイクロLEDディスプレイには、LED、LEDを駆動するためのドライバ、LEDとドライバの接合技術、色変換技術など広範囲にわたる技術が詰まっています。私は係長として、数名からなるメンバーと一緒に色変換技術開発をしています。また、材料メーカーや私たちの製品を使ってくださる顧客との打ち合わせにも参加し、必要な技術開発の方向性・目標を直接確認するチャンスももらっています。