ラムサール条約湿地の保全活動
佐潟


所在地 | 新潟県新潟市西区赤塚 |
---|---|
面 積 | 76ha |
特 徴 | 国内最大の「砂丘湖」といわれ、新潟砂丘の砂丘列間に位置する大小二つの潟から成り立つ淡水湖であり、渡り鳥の有数の集団渡来地。 |
主な鳥 | ハクチョウ類、オオヒシクイ、マガンなど |
直近の活動

「第17回佐潟クリーンアップ活動 潟普請(かたふしん)」に、従業員が参加しました。当日は、近隣の学校や地域の皆さんと刈り取った葦の回収・運搬作業や葦刈り場の泥上げ作業を行いました。オニバスなどの貴重な水生植物が多く見られ、冬には3,000羽ものハクチョウが飛来する佐潟の生物多様性保全にこれからも取り組みます。(2014年9月21日 13名参加)
谷津干潟


所在地 | 千葉県習志野市 |
---|---|
面 積 | 40ha |
特 徴 | 東京湾に残された数少ない干潟。全国でも有数のシギ・チドリ類の渡来地。 |
主な鳥 | サギ、カモ、シギ・チドリ類など |
直近の活動

2021年11月20日に従業員とその家族19名が、谷津干潟自然観察センターのご協力の下、環境保全活動を行い、合わせて飛来したサギ等の野鳥観察会に参加しました。
保全活動として、淡水池の葦刈りを行い、刈った葦を林の中に運搬しました。長い年月をかけて林で堆肥となった葦には、さまざまな小さな虫が発生、その虫がやがて飛来鳥のエサになります。
谷津干潟はシベリアやアラスカからオーストラリア・ニュージーランドへ向かう渡り鳥の中継地です。繁殖地、越冬地だけでなく、中継地が欠けても渡り鳥の生存は危うくなります。これからも中継地としての谷津干潟を守るこの活動に取り組みます。
中海


所在地 | 鳥取県米子市・島根県松江市等 |
---|---|
面 積 | 8,043ha |
特 徴 | 鳥取県と島根県にまたがる汽水湖。国内最大級のガンカモ類の越冬地。 |
主な鳥 | ガンカモ、コハクチョウなど |
直近の活動

米子水鳥公園がある中海周辺は、山陰屈指の野鳥の生息地です。
住民や地元企業、自治体が協働で行う「中海アダプトプログラム」は、泳げる中海の実現に向け、中海の湖岸をいくつかのエリアに分け、各団体が一定のエリアを受け持ち、定期的な清掃活動に取り組む活動です。
当社もこの活動に賛同しており、秋の中海一斉清掃を実施し、従業員とその家族12名が参加しました。
流木や枯れ草を取り除くことで、小動物の隠れる場所をなくし、ガンカモやコハクチョウといった冬鳥が安全に越冬できる環境を整えました。
これからの冬鳥の飛来シーズンが楽しみです。(2019年11月10日)
漫湖


所在地 | 沖縄県那覇市、豊見城市 |
---|---|
面 積 | 58ha |
特 徴 | 国場川と饒波川の合流点に広がる河口湖。東アジアとオーストラリアを行き来する水鳥の中継地。 |
主な鳥 | クロツラヘラサギ、シギ・チドリ類など |
直近の活動

國場川流域の7市町と環境省那覇自然環境事務所が主催のイベント「第23回 國場川水あしび」に従業員が参加しました。
漫湖および河川敷ならびに湿地帯内を各団体で手分けして清掃します。ペットボトルやビニールなどのプラスチック類などのゴミ拾いは、干潟の生き物や水鳥をゴミの誤飲から守ります。(2017年12月16日 8名参加)
これからもさまざまな生き物の保全に繋がる活動に参加します。