


? 【中間損益計算書】
|
|
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度の
要約損益計算書
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
区分 |
注記
番号 |
金額(百万円) |
百分比
(%) |
金額(百万円) |
百分比
(%) |
金額(百万円) |
百分比
(%) |
? 売上高 |
|
|
1,097,093 |
100.0 |
|
1,224,117 |
100.0 |
|
2,283,109 |
100.0 |
? 売上原価 |
|
|
914,088 |
83.3 |
|
1,015,317 |
82.9 |
|
1,896,119 |
83.1 |
売上総利益 |
|
|
183,004 |
16.7 |
|
208,799 |
17.1 |
|
386,990 |
16.9 |
? 販売費及び
一般管理費 |
|
|
120,849 |
11.0 |
|
135,940 |
11.1 |
|
254,516 |
11.1 |
営業利益 |
|
|
62,155 |
5.7 |
|
72,858 |
6.0 |
|
132,474 |
5.8 |
? 営業外収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 受取利息 |
|
1,711 |
|
|
1,851 |
|
|
3,478 |
|
|
2 受取配当金 |
|
7,591 |
|
|
8,576 |
|
|
11,214 |
|
|
3 その他 |
|
19,864 |
29,167 |
2.6 |
8,544 |
18,972 |
1.5 |
44,155 |
58,848 |
2.6 |
? 営業外費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1 支払利息 |
|
1,081 |
|
|
987 |
|
|
2,105 |
|
|
2 その他 |
|
26,480 |
27,561 |
2.5 |
14,762 |
15,750 |
1.3 |
52,103 |
54,209 |
2.4 |
経常利益 |
|
|
63,761 |
5.8 |
|
76,081 |
6.2 |
|
137,114 |
6.0 |
? 特別利益 |
|
|
31 |
― |
|
43 |
― |
|
31 |
― |
? 特別損失 |
|
|
5,453 |
0.5 |
|
6,017 |
0.5 |
|
12,031 |
0.5 |
税引前中間
(当期)純利益 |
|
|
58,339 |
5.3 |
|
70,107 |
5.7 |
|
125,114 |
5.5 |
法人税、住民税
及び事業税 |
|
17,390 |
|
|
17,570 |
|
|
40,960 |
|
|
法人税等調整額 |
|
2,520 |
19,910 |
1.8 |
5,390 |
22,960 |
1.8 |
200 |
41,160 |
1.8 |
中間(当期)
純利益 |
|
|
38,429 |
3.5 |
|
47,147 |
3.9 |
|
83,954 |
3.7 |
前期繰越利益 |
|
|
22,232 |
|
|
― |
|
|
22,232 |
|
中間配当額 |
|
|
― |
|
|
― |
|
|
10,910 |
|
中間(当期)
未処分利益 |
|
|
60,662 |
|
|
― |
|
|
95,276 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
? 【中間株主資本等変動計算書】
当中間会計期間(自 平成18年4月1日 至 平成18年9月30日)
|
株主資本 |
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
資本
準備金 |
その他
資本
剰余金 |
資本
剰余金
合計 |
利益
準備金 |
その他利益剰余金 |
利益
剰余金
合計 |
特別
償却
準備金 |
固定資
産圧縮
積立金 |
退職
給与
積立金 |
配当
準備
積立金 |
別途
積立金 |
繰越
利益
剰余金 |
平成18年3月
31日残高
(百万円) |
204,675 |
261,415 |
872 |
262,287 |
26,115 |
9,725 |
4,647 |
1,756 |
2,900 |
441,950 |
95,276 |
582,369 |
中間会計期間
中の変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別償却準
備金の積立
(注) |
|
|
|
|
|
3,898 |
|
|
|
|
△3,898 |
― |
固定資産圧
縮積立金の
取崩(注) |
|
|
|
|
|
|
△133 |
|
|
|
133 |
― |
別途積立金
の積立(注) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
51,000 |
△51,000 |
― |
剰余金の配
当(注) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△13,090 |
△13,090 |
役員賞与金
(注) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△468 |
△468 |
中間純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
47,147 |
47,147 |
自己株式の
取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の
処分 |
|
|
3 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以
外の項目の
中間会計期
間中の変動
額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間会計期間
中の変動額合
計(百万円) |
― |
― |
3 |
3 |
― |
3,898 |
△133 |
― |
― |
51,000 |
△21,176 |
33,588 |
平成18年9
月30日残高
(百万円) |
204,675 |
261,415 |
876 |
262,291 |
26,115 |
13,623 |
4,514 |
1,756 |
2,900 |
492,950 |
74,100 |
615,958 |
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産
合計 |
自己
株式 |
株主
資本
合計 |
その他
有価証
券評価
差額金 |
繰延
ヘッジ
損益 |
評価・
換算
差額等
合計 |
平成18年3月31日
残高(百万円) |
△26,380 |
1,022,952 |
26,481 |
― |
26,481 |
1,049,434 |
中間会計期間中の
変動額 |
|
|
|
|
|
|
特別償却準備金
の積立(注) |
|
― |
|
|
|
― |
固定資産圧縮積
立金の取崩(注) |
|
― |
|
|
|
― |
別途積立金の
積立(注) |
|
― |
|
|
|
― |
剰余金の配当
(注) |
|
△13,090 |
|
|
|
△13,090 |
役員賞与金(注) |
|
△468 |
|
|
|
△468 |
中間純利益 |
|
47,147 |
|
|
|
47,147 |
自己株式の取得 |
△212 |
△212 |
|
|
|
△212 |
自己株式の処分 |
8 |
12 |
|
|
|
12 |
株主資本以外の
項目の中間会計
期間中の変動額
(純額) |
|
|
△2,278 |
△544 |
△2,822 |
△2,822 |
中間会計期間中の
変動額合計
(百万円) |
△203 |
33,388 |
△2,278 |
△544 |
△2,822 |
30,566 |
平成18年9月30日
残高(百万円) |
△26,583 |
1,056,341 |
24,203 |
△544 |
23,659 |
1,080,000 |
(注) 平成18年6月の定時株主総会における利益処分項目である。
中間財務諸表作成の基本となる重要な事項
項目 |
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
1 資産の評価基準
及び評価方法 |
(1) 有価証券
子会社株式及び関連会社株式
……総平均法による原価法 |
(1) 有価証券
子会社株式及び関連会社株式
同左
|
(1) 有価証券
子会社株式及び関連会社株式
同左
|
|
その他有価証券
時価のあるもの
中間期末前1ヶ月の市場価格の平均に基づく時価法(評価差額は全部資本直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定) |
その他有価証券
時価のあるもの
中間期末前1ヶ月の市場価格の平均に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定) |
その他有価証券
時価のあるもの
期末前1ヶ月の市場価格の平均に基づく時価法(評価差額は全部資本直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定) |
|
時価のないもの
総平均法による原価法 |
時価のないもの
同左
|
時価のないもの
同左
|
|
(2) たな卸資産
製品
……移動平均法による低価法 |
(2) たな卸資産
製品
同左
|
(2) たな卸資産
製品
同左
|
|
原材料・仕掛品・貯蔵品
……最終取得原価法による原価法 |
原材料・仕掛品・貯蔵品
同左
|
原材料・仕掛品・貯蔵品
同左
|
2 固定資産の減価
償却の方法 |
(1) 有形固定資産
定率法を採用している。
ただし、三重工場及び亀山工場の機械及び装置については定額法によっている。
なお、平成10年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)については、定額法を採用している。 |
(1) 有形固定資産
同左
|
(1) 有形固定資産
同左
|
|
(2) 無形固定資産
定額法を採用している。
ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、主として社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっている。 |
(2) 無形固定資産
同左
|
(2) 無形固定資産
同左
|
|
(3) 長期前払費用
均等償却を行っている。 |
(3) 長期前払費用
同左
|
(3) 長期前払費用
同左
|
項目 |
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
3 引当金の計上
基準 |
(1) 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。 |
(1) 貸倒引当金
同左
|
(1) 貸倒引当金
同左
|
|
(2) 賞与引当金
従業員賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当中間会計期間の負担額を計上している。 |
(2) 賞与引当金
同左
|
(2) 賞与引当金
従業員賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当期の負担額を計上している。 |
|
(3) 製品保証引当金
製品の保証期間内のアフターサービスに要する費用の支出に備えるため、過去の実績を基礎に将来の保証見込額を加味して計上している。 |
(3) 製品保証引当金
同左
|
(3) 製品保証引当金
同左
|
|
(4) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当中間会計期間末において発生していると認められる額を計上している。
なお、会計基準変更時差異(47,966百万円)については、7年による按分額を費用処理している。
過去勤務債務は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(16年)による按分額により費用処理している。
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(16年)による按分額により翌事業年度から費用処理することとしている。 |
(4) 退職給付引当金
同左
|
(4) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上している。
なお、会計基準変更時差異(47,966百万円)については、7年による按分額を費用処理している。
過去勤務債務は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(16年)による按分額により費用処理している。
数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(16年)による按分額により翌事業年度から費用処理することとしている。 |
4 リース取引の
処理方法 |
リース物件の所有権が借主に移転すると認められるもの以外のファイナンス・リース取引については、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理によっている。 |
同左
|
同左
|
項目 |
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
5 ヘッジ会計の
方法 |
(1) 繰延ヘッジ等のヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっている。また、為替予約が付されている外貨建資産・負債については振当処理を行っている。 |
(1) 繰延ヘッジ等のヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっている。また、為替予約が付されている外貨建資産・負債については振当処理を、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理を行っている。 |
(1) 繰延ヘッジ等のヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっている。また、為替予約が付されている外貨建資産・負債については振当処理を行っている。 |
|
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
……デリバティブ取引(為替予約取引) |
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
……デリバティブ取引(為替予約取引及び金利スワップ取引) |
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段
……デリバティブ取引(為替予約取引) |
|
ヘッジ対象
……外貨建資産・負債(主として、輸出入取引に係る債権・債務) |
ヘッジ対象
……外貨建資産・負債(主として、輸出入取引に係る債権・債務)及び借入金 |
ヘッジ対象
……外貨建資産・負債(主として、輸出入取引に係る債権・債務) |
|
(3) ヘッジ方針
当社の社内規定に基づき、資産・負債に係る為替変動リスクを回避する目的で、デリバティブ取引を行っている。 |
(3) ヘッジ方針
当社の社内規定に基づき、資産・負債に係る為替変動リスク及び金利変動リスクを回避する目的で、デリバティブ取引を行っている。 |
(3) ヘッジ方針
当社の社内規定に基づき、資産・負債に係る為替変動リスクを回避する目的で、デリバティブ取引を行っている。 |
|
(4) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して、為替の相場変動を完全に相殺するものと見込まれるため、ヘッジの有効性の判定は省略している。 |
(4) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して、相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと見込まれるため、ヘッジの有効性の判定は省略している。 |
(4) ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、ヘッジ開始時及びその後も継続して、為替の相場変動を完全に相殺するものと見込まれるため、ヘッジの有効性の判定は省略している。 |
6 その他中間財務
諸表(財務諸表)
作成のための基
本となる重要な
事項 |
(1) 消費税等の会計処理
税抜方式によっている。
(2) 連結納税制度の適用
連結納税制度を適用している。 |
(1) 消費税等の会計処理
同左
(2) 連結納税制度の適用
同左
|
(1) 消費税等の会計処理
同左
(2) 連結納税制度の適用
同左
|
会計処理の変更
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
(固定資産の減損に係る会計基準)
当中間会計期間より、固定資産の減損に係る会計基準(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」(企業会計審議会 平成14年8月9日))及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準委員会 平成15年10月31日 企業会計基準適用指針第6号)を適用している。
これによる損益に与える影響はない。 |
――― |
(固定資産の減損に係る会計基準)
当事業年度より、固定資産の減損に係る会計基準(「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」(企業会計審議会 平成14年8月9日))及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準委員会 平成15年10月31日 企業会計基準適用指針第6号)を適用している。
これによる損益に与える影響はない。 |
――― |
――― |
(退職給付に係る会計基準の一部改正)
当事業年度より、「『退職給付に係る会計基準』の一部改正」(企業会計基準委員会 平成17年3月16日 企業会計基準第3号)を適用している。
これによる損益に与える影響はない。 |
――― |
(役員賞与に関する会計基準)
当中間会計期間より、「役員賞与に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成17年11月29日 企業会計基準第4号)を適用している。
これによる損益に与える影響は軽微である。 |
――― |
――― |
(貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準)
当中間会計期間より、「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準」(企業会計基準委員会 平成17年12月9日 企業会計基準第5号)及び「貸借対照表の純資産の部の表示に関する会計基準等の適用指針」(企業会計基準委員会 平成17年12月9日 企業会計基準適用指針第8号)を適用している。
これまでの資本の部の合計に相当する金額は、1,080,544百万円である。
なお、当中間会計期間における中間貸借対照表の純資産の部については、中間財務諸表等規則の改正に伴い、改正後の中間財務諸表等規則により作成している。 |
――― |
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
――― |
(特許料・技術指導料等収入及び関連費用)
従来、営業外収益の「その他」及び営業外費用の「その他」にそれぞれ含めて計上していた特許料・技術指導料等収入及び特許料・技術指導料等収入見合費用は、当中間会計期間より、「売上高」及び「売上原価」にそれぞれ含めて計上することに変更している。この変更は、当社の事業活動の成果である当該収入の増加等に伴い、損益区分をより適切に表示するために行ったものである。
この結果、従来の方法によった場合に比べて当中間会計期間の売上高は17,570百万円、売上原価は9,830百万円、営業利益は7,740百万円それぞれ増加しているが、経常利益及び税引前中間純利益に与える影響はない。 |
――― |
注記事項
(中間貸借対照表関係)
(単位:百万円)
項目 |
前中間会計期間末
(平成17年9月30日現在) |
当中間会計期間末
(平成18年9月30日現在) |
前事業年度末
(平成18年3月31日現在) |
※1 有形固定資産
の減価償却累
計額 |
1,265,050 |
1,387,018 |
1,327,069 |
|
|
|
|
2 偶発債務 |
|
|
|
(1) 保証債務 |
従業員住宅資金借入に対する保証
18,028 |
従業員住宅資金借入に対する保証
17,947 |
従業員住宅資金借入に対する保証
17,115 |
|
銀行等からの借入に対する保証
ピー・ティー・シャープ・セミコンダクター・インドネシア
|
587 |
シャープ・エレクトロニクス・マニュファクチュアリング・カンパニー・オブ・アメリカ・インク |
325 |
|
|
関西リサイクルシステムズ? |
325 |
小計 |
1,237 |
合計 |
19,266 |
|
銀行等からの借入に対する保証
ピー・ティー・シャープ・セミコンダクター・インドネシア
|
305 |
関西リサイクルシステムズ? |
275 |
小計 |
580 |
合計 |
18,528 |
|
銀行借入に対する保証
ピー・ティー・シャープ・セミコンダクター・インドネシア |
456 |
関西リサイクルシステムズ? |
300 |
小計 |
756 |
合計 |
17,872 |
|
(2) 経営指導念
書等 |
子会社の信用を補完することを目的とした当該子会社との合意書である。
シャープ・インターナショナル・ファイナンス(ユナイテッドキングダム)ピー・エル・シー |
42,709 |
|
|
シャープ・エレクトロニクス・コーポレーション |
34,263 |
合計 |
76,972 |
|
子会社の信用を補完することを目的とした当該子会社との合意書である。
シャープ・インターナショナル・ファイナンス(ユナイテッドキングダム)ピー・エル・シー |
32,513 |
|
|
シャープ・エレクトロニクス・コーポレーション |
21,994 |
合計 |
54,508 |
|
子会社の信用を補完することを目的とした当該子会社との合意書である。
シャープ・インターナショナル・ファイナンス(ユナイテッドキングダム)ピー・エル・シー |
23,579 |
|
|
シャープ・エレクトロニクス・コーポレーション |
21,680 |
合計 |
45,259 |
|
|
|
|
|
3 輸出為替手形
割引高 |
965 |
387 |
965 |
(中間損益計算書関係)
(単位:百万円)
項目 |
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
減価償却実施額は次のとおりである。
|
|
|
|
(中間株主資本等変動計算書関係)
(当中間会計期間)(自 平成18年4月1日 至 平成18年9月30日)
自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
前事業年度末 株式数(千株) |
当中間会計期間 増加株式数(千株) |
当中間会計期間 減少株式数(千株) |
当中間会計期間末 株式数(千株) |
自己株式 |
|
|
|
|
普通株式 |
19,798 |
107 |
6 |
19,899 |
合 計 |
19,798 |
107 |
6 |
19,899 |
(注)1 普通株式の自己株式の株式数の増加107千株は、単元未満株式の買取りによる増加である。
2 普通株式の自己株式の株式数の減少6千株は、単元未満株式の売渡しによる減少である。
(リース取引関係)
(単位:百万円)
項目 |
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
1 リース物件の
所有権が借主
に移転すると
認められるも
の以外のファ
イナンス・リ
ース取引 |
(1) リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び中間期末残高相当額
|
取得価額
相当額 |
減価償却
累計額
相当額 |
中間期末
残高
相当額 |
機械及び
装置 |
42,080 |
15,230 |
26,850 |
有形固定 資産・ その他 |
35,836 |
19,519 |
16,317 |
その他 |
891 |
660 |
230 |
合計 |
78,808 |
35,410 |
43,398 |
|
(1) リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び中間期末残高相当額
|
取得価額
相当額 |
減価償却
累計額
相当額 |
中間期末
残高
相当額 |
機械及び
装置 |
55,664 |
19,386 |
36,278 |
有形固定 資産・ その他 |
36,038 |
19,057 |
16,980 |
その他 |
480 |
336 |
144 |
合計 |
92,182 |
38,780 |
53,402 |
|
(1) リース物件の取得価額相当額、減価償却累計額相当額及び期末残高相当額
|
取得価額
相当額 |
減価償却
累計額
相当額 |
期末残高
相当額 |
機械及び
装置 |
48,021 |
19,413 |
28,608 |
有形固定
資産・
その他 |
39,346 |
23,135 |
16,210 |
その他 |
915 |
735 |
180 |
合計 |
88,283 |
43,285 |
44,998 |
|
|
(注)取得価額相当額の算定は、未経過リース料中間期末残高が有形固定資産の中間期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法によっている。 |
同左
|
(注)取得価額相当額の算定は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法によっている。 |
|
|
|
|
|
(2) 未経過リース料中間期末残高相当額
1年内 |
14,403 |
1年超 |
28,994 |
合計 |
43,398 |
|
(2) 未経過リース料中間期末残高相当額
1年内 |
16,613 |
1年超 |
36,789 |
合計 |
53,402 |
|
(2) 未経過リース料期末残高相当額
1年内 |
14,840 |
1年超 |
30,158 |
合計 |
44,998 |
|
|
(注)未経過リース料中間期末残高相当額の算定は、未経過リース料中間期末残高が有形固定資産の中間期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法によっている。 |
同左
|
(注)未経過リース料期末残高相当額の算定は、未経過リース料期末残高が有形固定資産の期末残高等に占める割合が低いため、支払利子込み法によっている。 |
|
|
|
|
|
(3) 支払リース料及び減価償却費相当額
支払
リース料 |
7,983 |
減価償却費
相当額 |
7,983 |
|
(3) 支払リース料及び減価償却費相当額
支払
リース料 |
8,571 |
減価償却費
相当額 |
8,571 |
|
(3) 支払リース料及び減価償却費相当額
支払
リース料 |
16,079 |
減価償却費
相当額 |
16,079 |
|
|
|
|
|
|
(4) 減価償却費相当額の算定方法
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっている。 |
(4) 減価償却費相当額の算定方法
同左
|
(4) 減価償却費相当額の算定方法
同左
|
|
|
|
|
2 オペレーティ
ング・リース
取引 |
未経過リース料
|
未経過リース料
|
未経過リース料
|
(有価証券関係)
(前中間会計期間)(平成17年9月30日現在)
有価証券
子会社株式及び関連会社株式で時価のあるもの
区分 |
中間貸借対照表計上額
(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
子会社株式 |
− |
− |
− |
関連会社株式 |
1,999 |
3,836 |
1,836 |
合計 |
1,999 |
3,836 |
1,836 |
(当中間会計期間)(平成18年9月30日現在)
有価証券
子会社株式及び関連会社株式で時価のあるもの
区分 |
中間貸借対照表計上額
(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
子会社株式 |
− |
− |
− |
関連会社株式 |
2,768 |
5,400 |
2,631 |
合計 |
2,768 |
5,400 |
2,631 |
(前事業年度)(平成18年3月31日現在)
有価証券
子会社株式及び関連会社株式で時価のあるもの
区分 |
貸借対照表計上額
(百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
子会社株式 |
− |
− |
− |
関連会社株式 |
2,768 |
7,236 |
4,468 |
合計 |
2,768 |
7,236 |
4,468 |
(重要な後発事象)
前中間会計期間
(自 平成17年4月1日
至 平成17年9月30日) |
当中間会計期間
(自 平成18年4月1日
至 平成18年9月30日) |
前事業年度
(自 平成17年4月1日
至 平成18年3月31日) |
――― |
平成18年9月26日開催の取締役会において、第20回無担保転換社債型新株予約権付社債(転換社債型新株予約権付社債間限定同順位特約付)の発行を決議し、平成18年10月17日に払込みが完了した。
その概要は次のとおりである。
?社債の発行
価格 |
額面100円につき金102円50銭 |
?新株予約権
の行使に際
して払込を
なすべき額 |
社債の発行価額と同額とする |
?新株予約権
の行使期間 |
平成18年11月1日から平成25年9月27日まで |
|
――― |
(2) 【その他】
平成18年10月25日開催の取締役会において、平成18年9月30日最終の株主名簿(実質株主名簿を含む)に記載又は記録されている株主又は登録株式質権者に対し、次のとおり第113期中間配当を行うことを決議した。
?中間配当による配当金の総額 |
13,089,599,964円 |
?1株当たりの金額 |
12円 |
?支払請求の効力発生日及び支払開始日 |
平成18年12月1日 |
|
|
|
|
 |