
- 1970(昭和45年)
-
- シャープ株式会社に社名変更
- シャープ精機株式会社が発足(1994年、シャープマニファクチャリングシステム株式会社に社名変更)
- 佐伯旭専務が社長、早川徳次社長は会長に就任
- シャープ総合開発センター竣工
- 事業本部制を実施
- ガリウム砒素ダブル発光ダイオードを発売
- 1971(昭和46年)
-
- オーストラリアに販売会社、シャープ・コーポレーション・オブ・オーストラリア・プロプリエタリー・リミテッド(SCA)を設立
- 1972(昭和47年)
-
- 当社初の複写機を発売
- 新販売会社体制が発足(全国の地区販売会社を、地域ブロック単位の16社に集約)
- COS化電卓開発プロジェクト(S734)を開始
- 定期表彰にシャープ大賞を新設
- 全国のサービス専門会社9社内に「お客様ご相談窓口」を開設
- シャープシステムプロダクト株式会社を設立
- シャープ従業員持株会を結成
- 1973(昭和48年)
-
- 経営理念、経営信条、経営基本方針を制定
- 財形貯蓄制度を設置
- 韓国に生産会社、シャープ・データ・コーポレーション(SDA)を設立(1984年シャープ・コリア・コーポレーション(SKC)に社名変更)
- C-MOS LSIの生産開始、COS化した液晶表示ポケッタブル電卓〈EL-805〉発売
- 1974(昭和49年)
-
- 第1回全社QCサークル大会を開催
- シャープ東京ビル(現・シャープ東京市ヶ谷ビル)を竣工
- カナダに販売会社、シャープ・エレクトロニクス・オブ・カナダ・リミテッド(SECL)を設立
- マレーシアに生産会社、シャープ・ロキシー・コーポレーション・(マレーシア)・エスディーエヌ・ビーエイチディーを設立(SRC)(2008年エスアンドオー・エレクトロニクス・(マレーシア)・エスディーエヌ・ビーエイチディー(SOEM)に社名変更)
- ELM商品を展開
- 全社SS(SHARP Corporation Standards)を制定
- 1976(昭和51年)
-
- ニューライフ商品戦略スタート
- 実用電離層観測衛星「うめ」に太陽電池搭載
- 1977(昭和52年)
-
- シャープシステムサービス株式会社を設立
- 緊急プロジェクト制度スタート
- 合資会社早川金属特選工場がシャープ株式会社の特例子会社に認定
- 1979(昭和54年)
-
- スウェーデンに販売会社、シャープ・エレクトロニクス・スベンスカ・エー・ビー(SES)を設立(2000年シャープ・エレクトロニクス・ノルディック・エー・ビー(SEN)に社名変更)
- 米国・SECの生産事業部、シャープ・マニュファクチャリング・カンパニー・オブ・アメリカ(SMCA)が稼動
- エスビーシーソフトウェア株式会社を設立