さまざまな「キレイ」がエコにも貢献

関連するSDGs項目:

  • 目標9:産業と技術革新の基盤をつくろう
  • 目標11:住み続けられるまちづくりを
  • 目標12:つくる責任 つかう責任
  • 目標13:気候変動に具体的な対策を

性能劣化なしで電気代を節約

Airestによる省資源化と省エネ効果について教えてください(^○^)

水野:エアコンと空気清浄機を一体化したことで、別で空気清浄機を購入していただく必要がないため、省資源につながり、電気代の削減にもなります。またエアコン内部を清潔に保ち、風量低下による消費電力量の増加を抑えるというポイントが高く評価され、省エネ大賞を受賞することができました。さらに内部を乾燥させる等のソフト制御が不要になるため、省エネになります。

表:消費電力量の増加率

  • ※6 エアコン運転状態で、約1年相当のホコリ(約2g)がフィルターに付着するように散布した際に、フィルターを通過するホコリの量を測定し、約10年使用時のエアコン内部へのホコリ侵入量を算出。そのホコリ量がエアコン内部に付着した際の風量低下率を測定し、それと同風量のエアコンを用いて、当社環境試験室にて冷房/暖房運転した際の積算消費電力量を比較。エアコン運転時間、条件は冷房:7時間/日×134日(設定温度26度、室温35度、湿度50%)暖房:7時間/日×159日(設定温度23度、室温7度、湿度50%)積算消費電力量:Airest(AY-L40P):使用初め消費電力量1,124,908Wh、10年後消費電力量1,124,908Wh。当社従来モデル(AY-L40D):使用初め消費電力量1,084,970Wh、10年後消費電力量1,311,729Wh。

COCORO AIRを活用すれば、もっと省エネになりますね (^ω^ )

水野:その通りです。気象予報を活用したAIoT※7の制御によって、Airestの冷暖房時の運転を最適化してくれるので、運転のムダをなくして、省エネ効果がより高くなります。また、アプリを使うとフィルターやプラズマクラスターイオンユニットの交換時期もひと目でわかるので便利ですよ。

  • ※7 「AIoT」は、AI(人工知能)とIoT(モノのインターネット化)を組み合わせ、あらゆるものをクラウドの人工知能とつなぎ、人に寄り添う存在に変えていくビジョンです。「AIoT」は、シャープ株式会社の登録商標です。

COCORO AIRイメージ

「COCORO AIR」の詳細は下記のサイトでご覧いただけます。
https://jp.sharp/aircon/cocoro/

「ココにもエコ/COCORO AIR編」も併せてご覧ください。
https://corporate.jp.sharp/eco/sgp/interview/vol26/index.html

空気清浄機のリーディングカンパニーが挑んだ新商品

最後になりましたが。この度、省エネ大賞を受賞されました。素直な感想を!

奈良:事業部のみんながここまで一致団結して、大きな仕事をやり遂げた。その結果、省エネ大賞というお墨付きもいただけたので、素直に嬉しかったですね。その開発に携われたことに感謝しています。

水野:今回は、内部の清潔性を維持することで省エネ性能の低下を抑え、結果的に省エネ効果につながる。これまでにない新しい切り口での製品開発が認められたんだと思います。

尾関:最高賞を受賞できるとは思っていなかったので、驚きました(笑)。長期的に見た時に、内部をキレイに保つことが性能劣化を抑えるという、この商品のコンセプトを評価していただけたのだと感じています。

2020年度省エネ大賞(製品・ビジネスモデル部門)経済産業大臣賞

今後、Airestはどのように進化していくんでしょうか? ((o(´∀`)o))

奈良:私たちの仕事は、その時代に合ったモノ、求められるモノを視覚化していくことです。それが外観なのか、体験なのか、わかりませんが、Airestをきっかけに、また新しい発想で開発していくのも良いかも知れませんね。

写真:奈良さん

水野:このAirestに関して言えば、APF※8の数値をさらに上げていき、空気清浄機としてもエアコンとしても性能をより高めていきたいですね。

写真:水野さん

尾関:エアコンと空気清浄機の一体化という、難しい課題を乗り越えて商品化できたことは貴重な実績でもありますし、大きな自信にもなります。また別の商品にチャレンジしていきたいです。

写真:尾関さん

  • ※8 APF(通年エネルギー消費効率)= JIS C9612に基づき、ある一定の条件(JIS C9612に明記)の元にエアコンを運転した時の消費電力1キロワット当たりの冷房・暖房の能力を表わしたもの。

本日はありがとうございました!

インタビューを終えて:「ココにもエコ」編集担当

まさに、空気清浄機のリーディングカンパニーだからこそ生み出せた商品。約4年にもわたる開発期間を経て誕生した「Airest」。エアコンと空気清浄機を一体化するという発想からはじまり、数々の課題をクリアし、製品化を実現した皆さんの熱意と情熱が、ひしひしと伝わるインタビューでした。「空気をキレイにしたい」。人々のそんな想いが大きくなって広がると、こんな素晴らしい製品が生まれるんですね。是非、Airestでキレイな空気を体感ください。

「Airest」の製品紹介ページはこちら

ご存じですか?シャープのSGP スーパーグリーンプロダクト
シャープが考える環境性能の基準についてご案内します。
CSR・環境
持続可能な社会の実現に貢献するシャープのCSR
環境に配慮したモノづくり 工場からエコ
エコな商品はエコな工場から生まれます。
  • シャープ公式@SHARP_JP
  • シャープ公式Facebook
エコも語っています!