より使いやすい製品・サービスの創出

より使いやすい製品の創出

ユーザー中心設計の取り組み

シャープでは、より使いやすい製品をお客様にお届けするために、ユーザー中心設計(User-Centered Design:UCD)に取り組んでいます。

UCDとは、国際規格「ISO9241₋210」に基づいて、作り手がお客様の視点に立って考え、設計へ反映することで、お客様が満足する商品・サービスを提供することを目指していく考え方です。この考え方に基づいたシャープ独自の「UCD基本理念」や「UCD8原則」を全社で共有し、製品開発プロセスの中で、お客様のご不満やニーズなどを調査しながら、製品の仕様や設計に反映させ、「評価→改善」を繰り返すことで「使いやすく」かつ「魅力」を感じる製品・サービスの実現を目指しています。

お客様目線でのモノづくりのフロー

図解

お客様目線でのモノづくり

ユーザー中心設計の取り組みの中では「使いやすさ」に関わるお客様の情報をさまざまな方法で収集し、モノづくりに活かしています。

ユーザビリティテスト、アンケート/インタビュー調査、電話相談や訪問修理時のご意見などを通じて得られた情報は、個人が特定できない形で開発関係者に共有し、さまざまな業務の中で活かしています。

また、これらの活動に関して「ユーザビリティエンジニア研修」プログラム(初級~上級レベル)を設定し、全社員を対象としたマインド醸成から、より実践的で専門性の高いカリキュラムまでを実施することで、社員の継続的なスキルアップやモチベーションの維持・向上も図っています。

  • 製品などを操作いただいている様子を観察するテスト。
写真
洗濯機におけるユーザビリティテストの様子
写真
ユーザビリティテストの観察室の様子
Voice

ユーザビリティテストへの参加者の声

  • 事業部外の一般ユーザーに近い方々が実際に使っている様子を観察したり、感想をいただいたり、柔軟に質問させていただくこともでき、非常に貴重な情報を得ることができました。(社内:商品企画担当)
  • 改善した部分に問題がないことが確認できたとともに、今後に向けた課題も抽出できて良かったです。 (社内:アプリ開発担当)

アクセシビリティ/ユニバーサルデザインの取り組み

「UCD基本理念」に基づいて、アクセシビリティ/ユニバーサルデザイン(UD)にも取り組んでいます。この取り組みは、年齢・障がいの有無・国籍・性別などに関係なく、できる限り多くの方が利用可能であるように、製品・情報・環境などを作る考え方を基本としています。開発する商品・サービスを、より多くの方々に気持ちよく使っていただけることを目指して、家電製品やデジタル複合機を中心に、評価・調査などを実施しています。

こうした取り組みにより、当社家電製品の18品目が、一般財団法人 家電製品協会が運営するWebサイトの「UD配慮ポイント」に対応しています(2024年5月時点)。

写真
視覚障がい者向けマルチコピー機
(自治体 行政キオスク端末)の
ユーザビリティ評価の様子
(視覚障がい者を想定)
写真
ドラム式洗濯乾燥機における
アクセシビリティ評価の様子
(車椅子利用者を想定)

このような活動を全社的に継続していくために、研修を通じた人材育成にも取り組んでいます。この研修は、アクセシビリティ/ユニバーサルデザインに特化した内容ですが、専門教育としてユーザビリティ研修体系に組み込んで実施しています。主に基礎知識を理解・修得することを目的とした「UD入門研修(eラーニング)」では、累計約6,500名が受講修了しました(2024年4月時点)。また、商品改善の必要性などの気づきにつなげていくことを目的として、障がいのある方々の身体的状況を疑似体験する「UD体験実習」や、障がいのある当事者の方々との対話やブレインストーミングなどを行う「ワークショップ」などを実施することで、障がい者に対する理解を深めています。

写真
ワークショップにおける講義の様子
(オンライン)
写真
障がいのある当事者の方々との対話の様子
(オンライン)
Voice

ワークショップへの参加者の声

  • ユーザー(障がいのある方々)の求めているものは想像だけでは不十分であることが実感でき、とても充実したワークショップだった。(社内:商品企画担当)
  • ブレインストーミングの中で出た具体的なアイデアの中に実現できそうなものがありました。それ以外にも、親切だと思ってつけている機能を利用してもらえないケースや、利用した後のもう一歩の便利さまで考える意義を学べたのは非常に大きな収穫でした。 (社内:新規商品開発担当)

アクセシビリティ対応への取り組み

アクセシビリティとは、高齢者や障がい者など、身体機能に何らかの制限をもつ方々でも製品・サービスが使いやすいように配慮することです。例えば、米国では連邦法※1で、連邦政府の機関は機器やサービスを調達する時は、障がい者なども含めて誰もがアクセスできるものを選定することを義務づけられています。当社のデジタル複合機などでは、連邦法で定められたアクセシビリティ基準に対する評価結果をVPAT※2にまとめて、米国の生産販売拠点SECのWebサイトで公開しています。

  • リハビリテーション法第508条。
  • Voluntary Product Accessibility Template(製品評価シート)。米国リハビリテーション法 第508 条などの基準に対して、特定製品のアクセシビリティの準拠に関して説明するもの。
写真
写真

デジタル複合機の評価結果(VPAT)の例

社外表彰

GetNavi・家電 Watch共催「家電大賞 2023-2024」で金賞を受賞

「家電大賞 2023-2024」において、当社の「ファン式冷凍庫 グルメクール」<FJ-HM7K>がセカンド冷凍庫部門、「プラズマクラスター空気清浄機」<FP-S120>が空気清浄機部門、「ウォーターオーブン ヘルシオ」<AX-LSX3A>がキッチン家電部門で、それぞれ金賞を受賞しました。

今年で9回目となる「家電大賞」は、その年に発売された家電製品の中から、 「GetNavi・家電 Watch」の読者投票のみで 「ベストオブベスト」を決定する家電アワードで、お客様から高い評価を得た製品が表彰されます。

読者コメントの中では、「性能の良さ」に加えて、「便利さ」「使いやすさ」「メンテナンスのしやすさ」などに関しても高い評価をいただきました。

 
頭上からのイメージ
(左から)セカンド冷凍庫部門 金賞 ファン式冷凍庫 グルメクール <FJ-HM7K>、
      空気清浄機部門 金賞 プラズマクラスター空気清浄機 <FP-S120>、
      キッチン家電部門 金賞 ウォーターオーブン ヘルシオ<AX-LSX3A>